人生とは何なのだろう。自分の歩むべき道はどこにあるのだろう。はたまた、これまで自分が歩んできた人生はこれでよかったのだろうか。行く道を按じ、来た道を振り返る。
誰もがそんな思いを抱えながら生きているのではないでしょうか?
ご法要のご案内
ご法要のご案内
ご法要(法事)は、旅立たれた身近な方のご供養であることはもちろんのこと、残された方々が、故人が元気であった時には気付かなかった事に気付く場でもあります。また、残された方々の心の中に仏様がどのように生き続けているのかを自らが確認する貴重な機会であります。詳しくは、ご遠慮なく総受付までお問合せ下さい。
(※総受付は、お彼岸・お盆・年末年始・祝祭日を除く水曜日がお休みです)
総受付 電話 045-571-6712(午前9時~午後5時)
流れ(通常)

当日必要な物(ご持参いただくもの)
- お位牌(49日埋葬法要の折には、白木のお位牌と新しい本位牌)
- お供え(三方という台が二つありますので、夫々にお菓子(乾菜)と果物(生菜)を供えます)
- お写真(49日埋葬法要の折には、葬儀に使用したお写真をお持ち下さい)
- 新しくお釈迦様や軸(仏壇用)を準備された方は、魂入れをおこないますのでご持参下さい。
法要(法事)後の会食
法要後は、建功寺の瑞雲閣(檀信徒会館)で会食が出来ます。移動することなく会食ができることから非常に便利です。下記の各業者からお好みにあわせてお選び下さい。飲み物は、使用した分を、総受付で精算して頂くことになります。尚、お部屋使用料を別途お支払い頂いております。
洋間(2間使用・中華のみ・円卓使用) | 30,000円(使用料) | 72名まで |
---|---|---|
洋間(2間使用・長テーブル使用) | 30,000円(使用料) | 60名まで |
洋間(中華のみ・円卓使用) | 15,000円(使用料) | 36名まで |
洋間(長テーブル使用) | 15,000円(使用料) | 28名まで |
和室 | 15,000円(使用料) | 24名まで |
和室 | 10,000円(使用料) | 16名まで |
(注)本堂建設中は、法事控室として和室を利用するため、会食での和室利用は出来ません。


住職執筆の関連図書
- 禅が教える 人生の答え
-
- 心がやすらぐ お別れの心得
-
世界的に活躍する禅僧・枡野俊明住職が贈る、 「悲しみ」から乗り越えるための「禅の智慧」