年中行事
1月 | 元旦 |
元旦に良縁を結び、一年の無事と健康を祈る
新春大祈祷会![]() ![]() 一年の計は元旦にあり。年の初めに良き縁を結び、一年の国家安穏、五穀豊穣、並びに、皆様の無病息災、諸縁吉祥を祈ります。特に禅宗では、皆さんが西遊記でご存知の玄弉三蔵法師が伝えられた「大般若波羅蜜多経」のご功徳による祈祷を行います。 ご祈祷風景600巻にも及ぶお経でありますから、沢山の僧侶がめくる様にして読み、その経巻が起こす風が災いを払い福を呼ぶとされています。 |
---|---|---|
26日 | 高祖降誕会
高祖 道元禅師の誕生日
|
|
2月 | 15日 |
お釈迦様のお亡くなりになられた日
釈尊涅槃会![]() 涅槃会(ねはんえ)は、仏教をひらかれたお釈迦さまに関する三つの大きな行事(三仏忌:さんぶっき)のひとつです。 |
3月 | 春彼岸
お中日(春分の日)を中心に7日間
|
|
4月 | 8日 |
お釈迦様の誕生日(当山では直前の日曜日に繰り上げて行います)
《 花まつりフェスタフェイスブックページ https://www.facebook.com/hanamaturifesta/ 》
花まつり・釈尊降誕会花まつりとは、お釈迦様の誕生日です。今から約2600年ほど前の4月8日、綺麗に花が咲き誇るルンビニー苑でお釈迦様はお生まれになり、竜王が天から甘露の雨をふらせ、産湯をつかわせた、と伝承されています。 人形供養![]() 建功寺では、毎年4月8日のお釈迦様の誕生をお祝いして、当山では直前の日曜日に、釈尊降誕会法要を繰り上げて行います。併せて、人形供養の法要をとり行っております。他にも、わたあめ、ポップコーン、児童向けの人形劇などお楽しみもあります。 ![]() 駒沢女子短期大学学生による子供向け人形劇 ![]() 多摩美術大学茶道部による野点 ![]() 多摩美術大学ジャンベ・サークル実演 |
6月 | 9日 | 開山忌
当寺開山 大洲長譽大和尚のご命日
|
7月 | 13~16日 | 盂蘭盆会
|
新盆施食会
毎年、山門施食会の直前の日曜日に厳修。
但し、山門施食会が土曜、日曜、祝日に当たる年は同日に厳修。
|
||
19日 |
お盆のご先祖様の供養
山門盂蘭盆大施食会![]() ![]() お盆の先祖供養として、施食会(せじきえ)を行います。元は施餓鬼(せがき)供養とも呼ばれたご供養ですが、共に施しあい互いの持つ功徳で、救い救われる共存共栄の供養なのです。 この世に生命が誕生して以来の綿々たる生命のつながり営みに感謝し思いを寄せるお盆の供養に最も相応しいご供養と言われております |
|
8月 | 13~16日 | 月おくれ盆
旧盆とも、旧暦のお盆に近い8月に行うお盆
|
9月 | 秋彼岸
お中日(秋分の日)を中心に7日間
|
|
29日 | 両祖忌
道元禅師・瑩山禅師のご命日
|
|
10月 | 5日 | 達磨忌(達祖忌)
達磨大師のご命日
|
11月 | 21日 | 太祖降誕会
太祖 瑩山禅師の誕生日
|
12月 | 8日 | 釈尊成道会
お釈迦様がお悟りを開かれた日
|