悟り、瞑想、マインドフルネスをすると本当に幸せになれる?
「世界が尊敬する100人」に選ばれた禅僧による、禅の超入門書。
<大和書房>
平成29年11月23日発売
このたび、コロナ禍により休止しておりました建功寺坐禅会。
2023年5月14日(日)より開始いたします。
建功寺坐禅会は、昭和48年頃に始まった、
約50年の歴史を有す坐禅会です。
どなたさまもご参加できますが、
末永く共に修行を続けられる方を希望しております。
※初参加の方は、必ず事前にお問い合わせフォームまたは電話にてご連絡下さい。
◎坐禅会内容
毎週 日曜日 朝7時~8時迄[開門6時30分]
*松の内、両彼岸、7.8月お盆、年末、花まつり等を除く
*初参加の方は説明がありますので6時40分までにお越しいただきます。
場所 建功寺本堂
費用 なし
服装 足を組むのに自由にできる楽な服(ゆったり目なものが良い)
肩の素肌が出ない服・及び、フードのない服
~7時
受付、お参り
随坐(自分の位に着き、姿勢を調え坐禅の準備をする)
7時~
連策(警策をいただく)
止静鐘(坐禅開始)、
坐禅中住職寸話
7時40分頃
放禅鐘(坐禅終了)
朝課開始(朝のお勤めを参加者と共に行う)
8時
終了、片付け
〇建功寺坐禅会詳細に関して、こちらもご覧ください。
http://www.kenkohji.jp/k/profile/zazen.html
〇坐禅作法に関してはこちらを参考にして下さい。
http://www.soto-iwa.jp/zazen3.html
〇建功寺住職 枡野俊明と共に坐る
連絡先
電話 045-571-6712(午前9時~午後5時)
お問い合わせフォーム
https://kenkohji-jp.secure-web.jp/secure/contact.php
徳雄山 建功寺
建功寺では、通年にて人形供養の受付を行っております。
お持ち込み・郵送にて受け付けております。
電話 045-571-6712(午前9時~午後5時)
お問い合わせフォーム
https://kenkohji-jp.secure-web.jp/secure/contact.php
よりお問い合わせください。
◎人形のみの受付です。
人形以外の飾り物・ガラスケース・金物等は受け付けませんのでご了承ください。
◎ご供養料の目安は、
264×366×272mmの箱に入る大きさで量らせていただいております。
1箱5,000円。2箱10,000円…にてご志納頂いております。
◎お持ち込みの方は
直接建功寺総受付にお持ち込みいただき、
その場で人形を量り、ご供養料を志納頂きます。
◎郵送の方は、
人形をお送りいただくことを事前にお知らせいただき、
目安箱に沿ったご供養料を郵便書留にて建功寺にお送りください。
入金を確認させていただいた後、お寺よりご連絡させていただきます。
その後お人形をお送りください。
ご供養料に対し量が多い場合、お問い合わせすることもありますのでご了承ください。
◎書留 及び 人形郵送 住所はこちらです。
〒230-0076
横浜市鶴見区馬場1-2-1
建功寺総受付 行
◎ご供養は、
年1回4月8日当日または直前の日程。
花まつり行事に併せて行います。
供養法要の模様は建功寺youtubeチャンネルにて配信いたします。
https://www.youtube.com/user/Kenkohji
なお、詳細に関して、こちらもご覧ください。
http://www.kenkohji.jp/k/application/doll.html
長年注いできたお人形への愛情は計り知れないからこそ、無下に処分はできないものです。
お人形への感謝の気持ちを込め、人形供養を厳修しております。
どうぞご安心し、お預けください。
徳雄山 建功寺
〔令和五年の模様〕
神奈川県南足柄市
『大雄山最乗寺』にて住職が講演いたします。
【令和5年特別大祭「法話と歌声とともに」】
場所:大雄山最乗寺本堂にて
時間:14:00開演 16:30終了予定
料金:無料
第1部「法話」建功寺住職 枡野俊明 老師
第2部「歌声とともに」飯森加奈さん(メゾ・ソプラノ歌手)
〇お問い合わせ・アクセス〇
大雄山最乗寺
〒250-0127 神奈川県南足柄市大雄町1157
電 話 0465-74-3121(代)
FAX 0465-73-3146
HP https://daiyuuzan.or.jp/
2023年4月2日(日)
建功寺にて3年ぶりに花まつりフェスタが開催されました。
お天気が安定しない中、何とか予定通りに行事が執行されました。
コロナ禍前と比べ規模は縮小しての開催でしたが、
300名の方にお越しいただき楽しんでいただきました。
演者の方も、大変素晴らしい演奏・ダンスをしていただきました。
併せて人形供養も執り行われ、
皆様からお預かりした人形に際し感謝のご法要を行い、
丁寧に魂抜きのご供養をさせて頂きました。
来場者の皆様、スタッフ・演者の皆様、どうもありがとうございました。
3年ぶりに開催いたしました。
ご来場の皆様どうもありがとうございました。
4月2日(日)10:30-13:00
10:30~ opening~多摩美術大学ジャンべ民族楽器部
11:00~ 花まつり・人形供養法要
11:15~ 住職法話
11:45~ アコーディオンデュオ「巡~MeguRee~」
12:30~ ダンススタジオBEAT DRIVE
12:45~ 鳴子踊りチーム[輝樂(きら)]
13:00~ ジャンべ民族楽器部~Fin
◆人形供養を希望の方は、前日までに建功寺総受付までお持ち込み下さい。
◆(ご志納金はお問い合わせください)
住職が出演し、2022年2月12日(土)に放映されました
NHK BSプレミアム美の壺SP「庭園」
2023年2月6日(月)15:17~16:46に再放送いたしました。
住職が、女優 木村多江さんと対談をいたしました。
建功寺住職が
FMヨコハマ 深夜の音楽食堂[DJ 松重 豊]
2週連続のゲストとして出演いたしました。
1月18日(水)
1月25日(水)
各0時30分から1時まで
サイトはこちら
新春祈祷会に引き続き、新春奉納コンサートが開かれました。
旧本堂の時には毎年行っていたもので、新本堂初開催にて10年ぶりとなります。
コロナウイルス感染予防のため、130名限定とさせていただきました。
今回は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団様とのご縁により、
コンサートマスター 第一ヴァイオリニスト石田泰尚さんはじめ、
第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの弦楽四重奏ユニットである、
YAMATO String Quartetに演奏いただきました。
〇令和四年大みそか除夜の鐘
今年より約三十年間続けてきました「萬燈除夜の鐘」は終了となり、
山内の和尚によって除夜の鐘を厳修いたしました。
新年明けたと同時に、人間の煩悩の数とされる百八回目を撞き、
穢れを落とし心穏やかに新年を迎えるべく祈念させていただきました。
〇令和五年新春祈祷会
コロナ禍による中止が続き新本堂では初めてとなる建功寺 新春祈祷会を三年ぶりに復活開催いたしました。
皆様方の良縁を結び一年の無事と健康を、
建功寺住職と山内の者により大般若転読を厳修することでご祈祷させていただきました。
令和4年8月31日に
鶴見区仏教会主催にて関東大震災百回忌慰霊法要を厳修いたしました。
建功寺には、関東大震災慰霊碑があることから、当山にてご供養を執り行う運びとなりました。
当日は、鶴見区仏教会20ヶ寺の住職、副住職が集まり、
本堂にて建功寺住職導師のもと、慰霊法要を厳修いたしました。
その後慰霊碑前にて鶴見区仏教会 野澤隆規会長導師のもと、読経、ご焼香をいたしました。
また、震災同日である9月1日には、同時間である11時58分に合わせて梵鐘を9声鳴らしました。
関東大震災犠牲者に哀悼の意を表すとともに、近年多発する自然災害への備えと意識向上におつとめください。
境内新墓地入口階段が、経年劣化の為、補修工事を行う事となりました。
工事期間は5月上旬頃迄を予定しております。
お檀家様にはご不便ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程お願い致します。
徳雄山 建功寺
建功寺では、毎年4月8日の御釈迦様の誕生をお祝いする花まつりに合わせ、
釈尊降誕会、及び人形供養会を執り行っております。
昨年に引き続き、例年開催されておりました花まつりフェスタを中止とさせていただいたことで、
法要は山内非公開とさせていただきました。
代わりに、皆様からお預かりした大切なお人形への感謝、及び魂抜きの法要である人形供養会のもようを
動画配信にて公開させていただきます。
なお、動画の最後に、お施主様がご供養されたお人形を確認できますよう、
荘厳全体をゆっくりと廻り撮りさせていただいております。
≪釈尊降誕会写真≫
≪人形供養会動画≫
平素は建功寺 菊名墓地をご利用いただきありがとうございます。
この度、2022年3月に菊名墓地 入口部分の整備が完了いたしました。
首都高速環状北線の工事に伴った整備であり、
長い間ご不便をお掛けいたしました。
ご協力有難うございました。
尚、最終的に菊名墓地の駐車可能台数は54台となりました。
徳雄山 建功寺
しばらくの間、お茶の提供は控えさせていただきます。
受付にはアクリル板を設置させていただきました。
また、マスク着用にて応対させていただくことがございます。
皆様も着用のままで結構です。
・法要参列者が座られるイスの間隔を、通常よりも広く離し対応しております。
・ご法要参列者の座られるイスは法要前に全て消毒しております。
・法要参列者には、原則マスクの着用をお願い致しております。
・建功寺僧侶はご法要時、マスク着用にて読経いたします。
・堂内の換気を良くするため、窓を開けて対応をしております。
・建功寺 瑞雲閣ではご法要後御会食は原則お断りしておりますが、
ご法要後に仕出し業者のお弁当を参列の皆様にお渡しすることは可能です。
その他にも、建功寺では皆様方が安心して仏様のご供養が出来るように様々な対応を取ってまいります。
また個別にも、安心して仏様のご供養が出来るように対応させて頂きます。
毎週日曜日に行っている坐禅会はしばらく中止と致します。
再開時期については改めてホームページ上にてお知らせ致します。
NHK BSプレミアム
美の壺SP「庭園」に出演いたしました。
住職と、女優 木村多江さんと対談をいたしました。
本放送 2022年2月12日(土)午後6:00~7:29
放送はこの他に再放送、国際放送、BS4Kでも予定しています(日程未定)
令和3年12月1日より
神奈川新聞にて
建功寺住職 枡野俊明 の道のりを振り返る
連載「わが人生」が掲載されました。
掲載は毎週月~金曜日の「読者のページ」です。
3カ月にわたる連載では、京都の禅寺で見た庭に魅了され庭園を学ぶために大学農学部に進んだこと、
NHKアナウンサーでもあった父に続いて二足のわらじをはくようになった経緯、
コロナ禍での宗教や価値観のあり方などがつづられておりました。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、
昨年に引き続いて、開門しての「萬燈除夜の鐘」は中止となりました。
尚、山内僧侶による「除夜の鐘」を
「建功寺YouTubeチャンネル」にて配信いたしました。
建功寺Youtubeはこちらです。
https://www.youtube.com/user/Kenkohji
配信は以下からお入りください。
〇配信内容
新春祝祷諷経(新年をお祝いするご法要)
除夜の鐘
住職挨拶(建功寺 枡野俊明)
徳雄山 建功寺
毎年4月8日当日または直前の日程に開催しております「花まつりフェスタ」。
今年は新型コロナウイルス感染不安による密を避けるため中止いたしました。
行事内にて行われております
〇降誕会:お釈迦様の誕生を祝う法要
〇人形供養:お持ち込みいただいたお人形への感謝と魂抜きの法要
は、非公開にて行いました。
尚、お人形の受付は通年でおこなっております。
詳細は以下をご覧ください。
YouTubeでの建功寺の涅槃図(お釈迦様が亡くなられた様子)披露。
及び住職による解説です。
御住職 枡野俊明より
令和三年 新年のご挨拶を申し上げます。
今回の除夜の鐘は、新型コロナウイルス感染不安による密を避けるため、
山門を閉め、山内のみで実施しました。
今回、その様子をYouTubeにてライブ配信いたしました。
新年を清らかに迎える機会として。
配信映像公開していますので、ご視聴下さい。
建功寺YouTubeチャンネルを開設いたしました。
チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/user/Kenkohji
映像をご覧になりながら建功寺 枡野俊明 住職と共に坐禅を行じることができる
「徳雄山 建功寺 坐禅~枡野俊明と共に坐る~」
アップいたしました。
心を穏やかに保ち、充実した日々を送る助けとして、
共に坐り自己を見つめ直していただければ幸いです。
「建功寺」を菩提寺とされていた「寺尾城」。「寺尾城 御城印」を「建功寺 総受付」にて販売しておりましたが、この度下記サイトにて通信販売が始まりました。この機会にどうぞご利用ください。
歴×トキ(通信販売の欄にて購入できます。)
元日午前11時より、良縁を結び一年の無事と健康を祈る
「新春大祈祷会」が行われ大勢の参拝者が訪れました。
多摩美術大学の学生の協力を得てデザイン・制作した、
竹燈籠と3500本以上のロウソクが境内を幽玄に照らし出す中、
大晦日午後11時30分より新年の願いと共に梵鐘が撞かれ続けました。
また、当日受付の祈祷もいたしました。
1,700名以上の方にご参拝いただきました。
◎鶴見れきぶん祭
にて、住職が講演座談会にて、建功寺の菩提寺であった寺尾城のお話をいたしました。
日時:2020年2月11日(火・祝)
場所:サルビアホール(鶴見区民文化センター)
時間:13:30~16:35
テーマ:「小田原北条氏、東へ!~小田原城と寺尾城~」
当日券1,500円
(※講演会の前売券は「チケットぴあ」と「サルビアホール」にて販売)
詳しくは以下のサイトにてお問い合わせください。
https://tsurumirekibun.wixsite.com/home
ドイツとフランスの合弁テレビ局ARTE制作の番組に
住職がメインで出演されました。
各番組のポッドキャストにて映像が観れます。
ARTE (German version)ドイツバージョン
https://www.arte.tv/…/videos/086117-020-F/360-geo-reportage/
ARTE (French version)フランスバージョン
https://www.arte.tv/…/geo-reportage-japon-l-art-du-jardin-…/
平成31年4月7日(日)
「徳雄山建功寺 花まつりフェスタ 2019」
当日は大変よいお天気で多くの来場者にお越しいただき、お釈迦様の誕生を祝い、催しを楽しんでいただきました。
当日、花まつり法要(降誕会)と人形供養会の法要。そして住職 枡野俊明の法話。その後ヴァイオリン演奏、ダンスや演劇など多くのステージ。駒澤大学相撲部による子供たちとの交流などがなされました。また、シャル鶴見からの出店や屋台、ワークショップなども催されました。
詳しくは「建功寺 花まつりフェスタ フェイスブックページ」へ
にて住職プロデュースの庭
『禅と薔薇の一期一会』が展示されます。
日時:2019年5月15日(水)~19日(日)
時間:9:30~17:30
会場:大さん橋ホール
入場料:前売り券1,200円、当日券1,500円
◎尚、期間中住職の講演もございます。
5月17日(金)13:00~13:30
テーマ『禅と薔薇の一期一会』
2019年4月7日(日) 10:00 – 15:00
徳雄山 建功寺 境内にて
「花まつりフェスタ 2019」が開催されます。
〇お釈迦様の誕生を祝う法要、人形供養
〇多数の禅的生き方著書やメディア出演されている建功寺住職 枡野俊明の法話
〇国際的に活躍するヴァイオリニスト中村ゆかりの花まつり奉納特別演奏
〇多くの大学や団体によるステージ
〇裏千家の野点(屋外で抹茶を点てる茶会)
〇鶴見駅ビルシァル鶴見などより食べ物等販売
〇楽しい体験やプレゼント
いつ来ても楽しめる多くの催しや販売を行っております。
入場、観覧無料です。
沢山の方のお越しをお待ちしております。
◇駒澤大学相撲部による「子ども相撲チャレンジ!お相撲さんに挑んでみよう!」
◇参加者大募集‼小学生限定(小学生以下も可、要付添い)です。
◇参加希望の方は、建功寺へ電話(045-571-6712)または受付にてご予約下さい。
◆人形供養を希望の方は、前日までに建功寺総受付までお持ち込み下さい。
◆(ご志納金はお問い合わせください)
今までの様子は 建功寺花まつりフェスタ フェイスブックページをご覧ください。
https://www.facebook.com/hanamaturifesta/
元日午前11時より、良縁を結び一年の無事と健康を祈る
「新春大祈祷会」が行われ大勢の参拝者が訪れました。
多摩美術大学の学生の協力を得てデザイン・制作した、
竹燈籠と3500本以上のロウソクが境内を幽玄に照らし出す中、
大晦日午後11時30分より新年の願いと共に梵鐘が撞かれ続けました。
また、当日受付の祈祷もいたしました。
1,700名以上の方にご参拝いただきました。
~竹と3500本のろうそくで照らし出す幽玄の灯~
開門(鐘撞開始) 大晦日 23:30
閉門(終了) 元 旦 1:30
<参加料無料、人数制限もありません>
新年の祈祷も行っております(当日受付)
*当日は混雑が予想されます。駐車場には限りがありますのでご注意ください。
https://www.facebook.com/kenkohji/
大阪桐蔭高校で史上初の二度目の春夏連覇を達成し、
2018年10月に行われたドラフト会議にて
ヤクルト、巨人、中日、日本ハムに1位指名され、
中日ドラゴンズが交渉権を獲得した
根尾 昂 さんの愛読書のひとつとして
住職の著書「リーダーの禅語」が紹介されました。
FMヨコハマ
9月23日(日)9時30分から10時まで
横浜市提供の「YOKOHAMA My Choice!」にて
住職が横浜市長と対談いたしました。
にて住職が講演いたします。
日時:11月3日(金・祝)13:00-16:30
会場:鶴見大学会館地下1階メインホール
定員:250名(当日先着順)
参加費:無料
にて住職が講演いたしました。
日時:2018年9月21日(金)
会場:パシフィコ横浜
参加費:大会通し参加として8,000円
当日は大変よいお天気で約800名と多くの来場者にお越しいただき、お釈迦様の誕生を祝い、催しを楽しんでいただきました。
当日は、花まつり法要(降誕会)と人形供養会と住職の法話。ダンスや演劇、演奏など多くのステージ。駒澤大学相撲部による小学生たちとの交流などがなされました。また、屋台やワークショップなども催されました。
来場者の皆様、スタッフ・演者の皆様、どうもありがとうございました。
なお、詳細・写真は「徳雄山 建功寺 花まつりフェスタ」フェイスブックページをご覧ください。
https://www.facebook.com/hanamaturifesta/
2018年4月8日(日) 10:00 – 15:00
徳雄山 建功寺 境内にて
「花まつりフェスタ 2018」が開催されます。
〇お釈迦様の誕生を祝う法要、人形供養
〇多数の禅的生き方著書やメディア出演されている建功寺住職 枡野俊明の法話
〇国際的に活躍するヴァイオリニスト中村ゆかりの花まつり奉納特別演奏
〇多くの大学や団体によるステージ
〇裏千家の野点(屋外で抹茶を点てる茶会)
〇鶴見駅ビルシァル鶴見などより食べ物等販売
〇楽しい体験やプレゼント
いつ来ても楽しめる多くの催しや販売を行っております。
入場、観覧無料です。
沢山の方のお越しをお待ちしております。
◇駒澤大学相撲部による「子ども相撲チャレンジ!お相撲さんに挑んでみよう!」
◇参加者大募集‼小学生限定(小学生以下も可、要付添い)です。
◇参加希望の方は、建功寺へ電話(045-571-6712)または受付にてご予約下さい。
◆人形供養を希望の方は、前日までに建功寺総受付までお持ち込み下さい。
◆(ご志納金はお問い合わせください)
昨年の様子は 建功寺花まつりフェスタ フェイスブックページをご覧ください。
元日午前11時より、良縁を結び一年の無事と健康を祈る
「新春大祈祷会」が行われ大勢の参拝者が訪れました。
多摩美術大学の学生がデザインした、
竹燈籠と3500本以上のロウソクが境内を幽玄に照らし出す中、
大晦日午後11時30分より新年の願いと共に梵鐘が撞かれ続けました。
当日は朝より天候が心配されましたが、多くの人にご参拝いただきました。
また、当日受付の祈祷もいたしました。
「萬燈除夜の鐘」のデザイン及び製作作業を毎年していただいている、
多摩美術大学環境デザイン学科有志チームが宣伝動画を製作しました。
建功寺萬燈除夜の鐘フェイスブックページにて動画をアップしました。
https://www.facebook.com/100016571266332/videos/201579163737791/
ページトップはこちら
にて住職が講演いたしました。
日時:10月28日(土)15時スタート
会場:HMV&BOOKS TOKYO 6F イベントスペース
出演:枡野俊明(KADOKAWA 『スター・ウォーズ禅の教え』著者)、 芳賀靖彦(学研プラス『スター・ウォーズ英和辞典』『ジェダイの哲学』編集長)
観覧フリー: どなたでもご覧いただけますが対象商品ご購入の方優先で着席頂けます。
にて住職が講演いたしました。
日時:11月3日(金・祝)13:00-16:30
会場:鶴見大学会館地下1階メインホール
定員:250名(当日先着順)
参加費:無料
NHK Eテレ まる得マガジン
「禅の言葉で暮らしをグレードアップ 実践! 一日一禅」に出演いたしました。
本放送 7月3日 ~ 6日、10日 ~ 13日 午後9:55 ~ 10:00
他3回再放送。
世界最大で最も多くの人々が注目する国際的デザインコンペティションである
A'Design Award(エーダッシュデザインアワード。本部:イタリア・ミラノ)
2016~17の外部空間デザイン部門において、
住職の作品である防府市斎場と香港のプロジェクトが揃ってPlatinum(最高賞)を受賞しました。
4月8日に開催された「徳雄山建功寺 花まつりフェスタ2017」を受け、
来年以降の「徳雄山建功寺 花まつりフェスタ」の更なる盛り上がりを築き、
内容の周知を図るため、
準備段階から適宜投稿させていただくべく、
フェイスブックページを開設させていただきました。
皆様よろしくお願いしたします。
https://www.facebook.com/hanamaturifesta/
併せて
大晦日に開催される「徳雄山建功寺 萬燈除夜の鐘」。
毎年デザイン及び製作作業をしていただいている、
多摩美術大学環境デザイン学科有志チームのフェイスブックページもございます。
ご覧下さい。
4月8日(土)境内にて開催された「花まつりフェスタ2017」。
例年の花まつり催しを、今年は大幅に拡大して行いました。
多くの来場者がお釈迦様の誕生を祝い、催しを楽しんでいただきました。
第154回「禅をきく会」にて住職が講演いたしました。
日時:2017年4月6日(木) 14:30~
会場:楽楽楽ホール(太白区長町文化センター2階)
[宮城県仙台市太白区長町5丁目3番2号 ]
参加費:500円
スイスのダボスで開催されている世界経済フォーラムであり、
世界の政治家・財界人・知識人が集まる国際会議(ダボス会議)、
そのアジア版であるボアオ(BOAO)アジアフォーラムにて、
住職がパネリストとして出席しました。
豊岡仏教会主催
第14回 市民仏教講座にて住職が講演いたしました。
テーマ:「現代にいかす禅」
日時:2017年3月10日(金) 13:30~
会場:豊岡市民プラザホール[兵庫県豊岡市大手町4−5 アイティ 7F]
参加費:無料
「鎌倉禅研究会」公開講座にて住職が講演しました。
テーマ:「禅と庭」 ‐鎌倉を中心に‐
日時:2017年2月16日(木) 13:00-16:30
参加費:建長寺拝観料300円 資料代500円
大晦日午後11時30分より万燈除夜の鐘を開催いたしました。
多摩美術大学がデザインされた 竹と3500本のローソクによって境内を幽玄に照らし出しました。
当日受付の祈祷もいたしました。
NHK教育(Eテレ)に住職が生出演しました。
内容:村松亮太郎 × 枡野俊明
日時:2016年11月26日(土) 22:00 – 23:00
NHK『あさイチ』に住職が生出演しました。
日時:2016年11月25日(金) 8:15 – 9:54
住職出演は9:30頃の予定です。
十月九日(日・大安)に、当山の新本堂の上棟式を行いました。
当日はあいにく、朝からの雨模様でしたが、予定通りに上棟式を終えることが出来ました。
新本堂も今年の年末ごろまでには、その姿が皆様方に目で認識して頂ける状態にまでなると思います。
どうぞご期待ください。
カスヤの森現代美術館 茶話会 枡野俊明×小泉俊己
にて住職が対談しました。
日時:12月3日(土)16:00~
お問合せ:カスヤの森現代美術館
駒澤大学平成28年度 秋季公開講座
講座Ⅰ:禅文化の世界 -具象化した禅思想-
にて住職が講演しました。
テーマ:「禅宗伽藍と庭園」(8回講座の5回目)
日時:11月12日(土)13:00-14:40
会場:駒澤大学深沢キャンパス 120周年アカデミーホール
お問合せ:駒澤大学 生涯学習
第30回「禅をきく会」(入場無料)にて住職が講演しました。
テーマ:「現代にいかす禅」
日時:11月9日(水)16:00-17:30
会場:札幌パークホテル
参加費:無料
にて住職が講演しました。
日時:11月3日(木・祝)13:30-17:00
会場:鶴見大学会館地下1階メインホール
定員:250名(当日先着順)
参加費:無料
NHK Eテレ 趣味どきっ!
『お寺の知恵拝借』全8回放送の後半4回に出演
□NHK Eテレ
8月2日(火曜日) ~ 9月27日(火曜日)迄
毎週火曜日午後9時30分 ~ 9時55分
□再放送 Eテレ 翌週火曜日
午前11時30分 ~ 11時55分
□再放送 総合 8月4日(木曜日) ~ 毎週木曜日
午前10時15分 ~ 10時40分
NHK Eテレ放送
過去に住職が出演された『こころの時代』がアンコール放映されました。
5/1(日) 朝5:00-6:00 Eテレ
5/7(土) 昼1:00-2:00 Eテレ
当日【4月3日(日)】は雨交じりのお天気でしたが、多くの方にご参加いただき、無事に終了いたしました。
皆様からお預かりしました人形は大切に御供養させていただきました。
人形供養会の前後には、ジャンベ・パネルシアター・よさこいソーラン演舞が披露されました。
AM1242ニッポン放送
『渡邉美樹の5年後の夢を語ろう』に住職が出演しました。
日時:2016年4月16日(土)、4月23日(土)
両日とも15:00-15:30
住職がテレビに生出演しました。
NHK『あさイチ』
日時:2016年3月23日(水) 8:15 – 9:54
≪愛媛 禅をきく会≫にて住職が講演いたしました。
『禅を現代にいかす』
日時:2016年2月27日(土) 13:30より
会場:南海放送本町会館 テルスターホール
参加費:無料
お問合せ:曹洞宗 四国管区教化センター
NHK Eテレ『団塊スタイル』に住職が出演しました。
日時:2016年3月4日(金)20:00-20:45
再放送: 3月11日(金)11:00-11:45
住職がラジオに生出演しました。
AM1134文化放送
『大竹まこと ゴールデンラジオ!』
日時:2016年2月26日(金) 14:25-14:50
osakaFM
『Keep On Smiling』に住職が出演しました。
ナビゲーター:山寺宏一
日時:2016年1月31日(日)9:00-9:30
2016年2月7日(日)9:00-9:30
全国38社のFM(*TOKYO FM含む)にて放送。
第14回かながわ薬剤師学術大会
市民公開講座(入場無料)を住職が行いました。
『この命は預かりもの』
日時:2016年1月17日(日) 13:30-14:30 (12:30開場)
会場:パシフィコ横浜会議センター 1階メインホール
定員:先着1000名様 (全席自由)
元日午前11時より、良縁を結び一年の無事と健康を祈る「新春大祈祷会」が行われ、
大勢の参拝者が訪れました。
大晦日午後11時30分より万燈除夜の鐘を開催いたしました。
竹とローソクによって境内を幽玄に照らし出しました。
第三回禅文化フォーラム 『わかりやすいZEN禅』
にて住職がパネラーとして登壇されました。
日時:11月3日(火・祝)13:00-16:00(住職登壇15:00-16:00)
会場:鶴見大学会館2F サブホール
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見3-18
参加費:無料
名古屋の栄中日文化センターにて特別講演会が開催されました。
『心に美しい庭をつくりなさい』
日時:10月26日(月)13:00-14:30
会場:栄中日文化センター
愛知県名古屋市中区栄4-1-1中日ビル4階
BSフジ『等々力ベース』に住職が出演しました。
本放送2015年9月10日(木)23:00-23:55
再放送2015年9月24日(木)23:00-23:55
*但し、8月に野球中継が雨で中止になった場合は、繰り上げて放送。
タイトル:「日本庭園道」
bayfm
『TOKYOGAS Curious HAMAJI』に住職が出演しました。
日時:2015年7月4日(土)11:00-11:48
201年7月11日(土)11:00-11:48
テレビ神奈川放送『ハマナビ』に住職が出演しました。
日時:2015年4月18日(土)18:00-18:30
タイトル:「シリーズ18区 vol.1 ズバリ!鶴見区」
ハマナビは、横浜市広報番組です。
横浜市鶴見区特集に於いて、庭園デザイナーとしての住職の活動や、
プロデュースされた鶴見駅ビル「CIAL鶴見」への想いについて語っております。
『ハマナビ』ホームページより番組動画が見られます。
当日【4月5日(日)】は雨交じりのお天気でしたが、
多くの方にご参加いただき、無事に終了いたしました。
皆様からお預かりしました人形は大切に御供養させていただきました。
人形供養会の前後には、事前にお知らせしておりましたジャンベ・パネルシアターの他、
「鳴子ソーラン踊りチーム輝樂(きら)」による、よさこいソーラン演舞が披露されました。
現代の石立僧・枡野俊明の空間デザイン
臨済宗・曹洞宗を通じて「禅の庭」に取り組む唯一無二の禅僧が贈る最新作品集。
枡野俊明というと、ベストセラーを連発する和尚さん、とのイメージが強いかもしれないが、本業は庭園デザイナー。
しかも現代において、臨済宗・曹洞宗を通じて「禅の庭」に取り組むただ一人の禅僧であり、いまや世界で大小さまざまのプロジェクトを手がけている。
著者の造る「禅の庭」の特長は、施主の意向を最大限に聞きながらも、禅の思想に則って庭に深い精神性を与えることで、そこに暮らす人々、訪れる人々の心に平安をもたらすことを信条としているところにある。
それぞれの地域の気候風土に寄り添って、現地の既存樹木や植生を活かして、庭の永続性を大切にしていることも、著者の「禅の庭」が広く求められる要因と言える。
禅僧、庭園デザイナーのほか美大学教授としても新たな才能を育てている。
本書は現代の石立僧・枡野俊明の全貌を紹介する3冊目のオフィシャル作品集となるもの。
<毎日新聞出版>
平成29年11月10日発売
おせっかいと親切との差は何か?人生がうまくいく人間関係の本質を学ぶ
禅そのものは、目に見えない。その見えないものを形に置き換えたのが禅芸術で、禅寺の庭園もそのひとつである。
同様に人間関係の距離感も目に見えない。
「禅の庭」のデザインや設計を日本のみならず世界でも行い、ニューズウィーク「世界が尊敬する日本人100人」にも選出された禅僧が説く、人間関係の本質とは?
日本庭園をつくる時に必要な空間の調和を保つ方法になぞらえて、現代に最も必要な人付き合いの極意を紹介する。
<KADOKAWA>
平成29年9月29日発売
悩みを抱えてシンドいのは、頑な心をもっているから。
「こうでなければ」「こうすべき」と思うほどに、悩みは大きくなるものです。
本書では人生の大きな流れに委ねて生きることの大切さを提案しています。
「自分を通す」のではなく、周りに、流れに自分を委ねてみる。やさしく生きるためのヒントが得られる1冊です。
<廣済堂出版>
平成29年9月27日発売
【人生は、人と比べれば比べるほど損をする】
比較や競争から、たった一歩離れるだけで、
驚くほど大事なものがたくさん見えてくる。
自分をすり減らしていませんか?
嫉妬や怒りの感情に苦しんでいませんか?
劣等感に苛まれていませんか?
大事な人を傷つけていませんか?
そんな「心のざわめき」を手放せば、
もっとラクに、もっと自分らしく生きられる。
著者が教える「比べない」という“処世の秘訣”
<三笠書房>
平成29年9月22日発売
不安、悩み、迷い、焦り、イライラ、クヨクヨ……。心が落ち着かない人のために、禅の知恵を借りた枡野流、生き方指南。
多くの情報やストレスから、現代人の心はいつもざわざわと落ち着くことがありません。
習慣を少しだけ変えてみる。あるいはものの見方をほんの少し変えるだけで、心地よく過ごすことができるはずです。
おだやかで美しい時間を得るためにぜひ禅の考え方を取り入れてみてください。
<PHP研究所>
平成29年9月2日発売
相手に慈しみの心を持って話す、聞く。
禅の言葉「愛語」の心とは――
寄り添う心で、みなさん自身が変わります。
みなさんとかかわっている周囲の人たちも変わります。
寄り添う言葉を語ることで、人間関係の歪みも軋みも
ひとつずつ解消されてゆくのです。
<創英社/三省堂書店>
平成29年8月31日発売
イライラ、モヤモヤが、スーッと消える
現代人の心の塵をはらってくれる禅語の書き込み式練習帳。
禅語を一字一字丁寧に書き、その言葉を心に留めておくだけで、その日の過ごし方が変わってくる。
100の禅語を丁寧な解説で学び、体得したとき、人生は今よりずっと心豊かなものになっているはず。
巻末とじ込み付録「般若心経」下敷き手本付き。
<NHK出版>
平成29年8月9日発売
怒り、迷い、ストレスが、スーッと消える
静かにすわり、鼻で深く呼吸しながら心を無にする。考える前にサッと動いて掃除する─。
せわしない毎日の中、禅の言葉を体を使って実践し、心のコリをほぐす方法を紹介する。
<NHK出版>
平成29年6月24日発売
すべての心配事は「思い込み」に過ぎない。
不安から解放され、「いま」を豊かに生きるための禅の考え方を説く。
「不安になる」「心配する」「欲しがる」「妬む」
「イライラする」「見栄を張る」「承認されたいと願う」……
人間であるがゆえに逃れられない負の感情の“七癖”から解放され、
毎日心豊かに生きるための方法を禅の思想を交えて説く。
楽に生きるための心の取扱い方をわかりやすく紹介。
<朝日新聞出版>
平成29年5月8日発売
“誤解を怖れずにいいましょう。
じつは禅僧はみな「図太い」のです。”
こんなことで悩んでいる方は、ぜひ、読んでみてください。
・些細なことで、すぐあれこれ思い悩んでしまう
・自分の意思よりも、人の言うことに流されやすい
・何か心を塞ぐことがあると、いつまでもそこから抜け出せない
・いつも周囲にどう見られているかが、気になって仕方がない
・傷つくのが怖くて、自分が思ったことを言えない
無神経でも図々しくもない、たくましく、おおらかな、真の「図太さ」を身に付けるための心の持ち方・振る舞い方とは?」
ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、枡野俊明。
大学教授、庭園デザイナーとしても活躍し、ベストセラーも多数の著者が初めて教える。
禅僧の秘密、その「図太さ」の極意。
<文響社>
平成29年4月26日発売
「よい縁」を呼び込みたいし、生きる実感を得たい。
それには24時間を丁寧に過ごし、春夏秋冬ときちんと付き合うこと。
まずは、日常のちょっとした所作を意識して。
「ものを 扱うときは、片手でなく両手で」「一流のものを大切に使い続ける」「ゆっくり動く」「間をとる」「綺麗に見えるものでも磨く」など、
人気の禅僧も実践する、生活の智慧が満載。 美しい「所作」が教えてくれる幸せの基本
<幻冬舎>
平成29年4月11日発売
〝生活に禅を〟という考え方が、あなたを劇的に変える。
「疲れたなと思ったら、ちょっと背筋を伸ばしてみる」
「思い立ったら、すぐに始める」
「モヤモヤするときは、裸足になって足の指を刺激する」
「時間に追われていると感じたなら、まず深呼吸をする」──。
心とカラダの簡単ストレッチ!
今からすぐに始められる新「脳活」習慣。
<悟空出版>
平成29年3月29日発売
仕事に、家事に、子育てに…
いつも追われるように忙しく過ごしている人こそ、「自分を休ませる」ことが必要です。
それは階段の踊り場のようなもので、いったん立ち止まり、自分を見つめなおすということ。
心と体をリセットし、新しい発想、そして前にすすむ力がわいてくる、「禅的休養」のすすめ。
<青春出版社>
平成29年4月25日発売
仏様の智慧を集約した600巻、482万693字の仏典を凝縮し、わずか262文字にまとめたのが「般若心経」です。
この仏教の真髄ともいえるお経を、禅僧でありながら世界的に有名な庭園デザイナーである著者が、まっさらな心で読み解きます。
理解しやすいように31に分け、「心訳」「解説・枡野流」という順で構成。
疲れた心を、安らかな心に戻す「心の処方箋」――「般若心経」。あなたもこの一冊で生きるのがラクになること間違いなし。
※本書は2014年に小社より刊行された『心訳 般若心経』を再編集、改題し文庫化したものです。
<サンマーク出版>
平成29年3月14日発売
スティーブ・ジョブズ エリック・シュミット 稲盛和夫……
世界のリーダー達はなぜ、こぞって「禅」を学ぶのか?
風格、育成力、平常心、行動力、信頼力――
本書では、リーダーが身につけるべき力をこの5つに集約し、
そのためのヒントとなる「禅語」をご紹介します。これらの言葉が、
悩み多きリーダーを救い、よりよい仕事を実現する助けとなることを願って。――著者
判断に迷ったとき、重圧を感じたとき、誘惑に負けそうなとき
――「禅」が支えとなり、拠りどころとなる
<三笠書房>
平成29年3月3日発売
1日1禅語。1か月で31の禅語を。不安や不満が消え、いつしか幸せを感じる心が育っていきます。心穏やかになる般若心経つき。
心が沈んだときは「也太奇、也太奇(やたいき、やたいき)」と唱えてみませんか?
これは面白い! 素晴らしい! ! 興味深い! ! ! 人生、好奇心が大切だよ、という禅語です。
1日1禅語。1カ月分31の禅語を紹介。1日に1禅語ずつ読んでいくと1ヵ月後には気持ちがスッキリ。
幸せを感じる力もパワーアップ。運気が上がります。
日めくりカレンダーのノリで、毎日1禅語読むのを習慣にしませんか。
イライラや不安な心をなだめるための読経や写経に便利な般若心経も掲載。
著者直伝の坐禅の行い方、「朝時間・夜時間」を上手に使うポイントも紹介。
<主婦の友社>
平成29年3月1日発売
仏さまのイラストを塗ったり、線をなぞったり、それだけで不思議と幸せな気分になれる。
京都や奈良、滋賀の美仏やインパクト大の仏像をイラストに。
仏さまと向き合ったあとは守護仏として見返したりお寺めぐりに携帯したり。
巻末の般若心経の写経とともに、功徳がたっぷりいただける一冊です。
頼りになる仏教の神さまが登場
唐招提寺(梵天)・東寺(帝釈天)・興福寺(阿修羅)・延暦寺(大黒天)・万福寺(韋駄天)ほか
<青幻舎>
平成29年1月5日発売
仏さまのイラストを塗ったり、線をなぞったり、それだけで不思議と心のモヤモヤが晴れる!
京都の美仏やインパクト大の仏像、ありがたい仏足もイラストに。
仏さまと向き合ったあとは守護仏として見返したりお寺めぐりに携帯したり。
巻末の般若心経の写経とともに、功徳がたっぷりいただける一冊です。
国宝・重文級、世界遺産の寺院所蔵の名仏像もぬり絵に。
仁和寺・鞍馬寺・三十三間堂・醍醐寺・広隆寺・千本釈迦堂・大覚寺・東寺ほか。
<青幻舎>
平成29年1月5日発売
「すべては、朝に決まります」
本書は、世界に認められた禅僧である著者が、初めて語った、朝にまつわる「超」シンプル開運術です。
その根本には、当然、永遠不変の「禅の知恵」があることは、いうまでもありません。
読むだけで、きっと明日から、幸運があなたの味方をしてくれることでしょう。
「明日の朝から『幸運体質』になりたい! 」
そうした、すべての方におすすめの一冊です。
<秀和システム>
平成28年12月28日発売
枡野俊明【日めくり】珠玉の禅名言
この日めくりで、一日ひとつ“禅”を積むことで、
行動が変わって、モノの見方や考え方が変わり、
本来の清々しい自分が顔を出します。
朝起きてめくれば、すっきりした気持ちで一日が始まり、
帰ってきてからめくれば、今日という一日に感謝できる、
血中幸福度が上がり、日々が輝きはじめる禅の智恵が満載です。
毎日をがんばっている人への贈りものにも最適。
<小学館>
平成28年12月14日発売
「見切る」「区切る」「手放す」で、自然体の“自分”に――
仕事、人間関係、健康……社会人の日々のストレスをなくす「禅の知恵」があります。
禅僧にして、庭園デザイナーの顔も持つ著者が、「実社会を生きるヒント」を紡ぐ。
読むだけで不思議と、心と体が整っていく本。ムダに他人とぶつからない「選択」をしましょう。
<KADOKAWA>
平成28年11月4日発売
【もう、自分の心に振り回されニャい! 】
どんな怒りも、ス〜〜ッと消えていく、心を整えるための禅語を、何にもとらわれず、しなやかに生きる癒しの猫写真とともに紹介します。
【毎日を幸せに生きる禅の教え】
禅では、生活のすべてが修行だと考えます。日々の暮らしにおいて、ものごとに執着せず、風通しのよい心で生きる。そのために、禅語は、あなたの力となるでしょう。
<河出書房新社>
平成28年10月4日発売
禅的シンプル食生活のすすめ
食事をつくること、食べること――
一回一回の食事を丁寧に大切にすることは、
一瞬一瞬の人生を心をつくして生きることに通じます。
禅的シンプル生活のはじめの一歩は「食事」から。
料理をつくる心構え、食事をする心と所作、シンプルな食習慣とは…
数々のベストセラーを輩出する枡野俊明氏の食に対する教えが一冊に。
簡素で清々しく、美しい生き方を提案します。
精進料理のレシピつきで、まさに今日から禅的食生活を実践できます。
<小学館>
平成28年8月5日
掃除とは、たんに無駄なものを捨て、部屋をきれいにするだけでなく、あなたの心にたまった塵や埃(欲望、執着、見栄、嫉妬など)を落とし、磨く作業でもあります。
本書では、掃除の専門家である沖幸子先生とともに、禅の考え方を交えながら、簡素に生きるための片づけと掃除の方法、さらにはシンプルで心豊かな暮らしを実現するためのさまざまな提案やヒントをお伝えします。
<祥伝社>
平成28年7月29日発売
無駄を省く、執着しないといった精神性と、実生活にも応用できる合理性で、改めて注目を集めている「禅」の考えやお寺の知恵。それらを悩み多き現代の暮らしに活かすため、さまざまなお寺の修行を知り、また家庭で実際に活用するためのヒントを紹介する。書きこんで覚える「禅語手帳」付き。
<NHK出版>
平成28年7月25日発売
人生で大切なことは何か。その本質を、禅の教えから優しく解説する。
何気ない毎日のなかにある大切にすべきことに気づくことは、充実した生を生き切ることであり、それが幸せということ。
私たちは「毎日生まれて、毎日死んでいる」ことを知り、後悔のない日々を送るためのヒントが得られる心温まる1冊。
<廣済堂出版>
平成28年7月25日発売
モノが溢れている現代。「モノ」「人間関係」「感情」を手放すことはなかなか難しいもの。
本書では、今あるモノの中で幸せを感じる「過ぐることなく、欠けることなし」という禅の教えを中心に、心を軽くして生きるためのモノとの付き合い方を考えます。
自分の心に「持つ」「持たない」の判断基準を作り、モノとの新しい付き合い方をすることで、心は軽ろやかになっていくでしょう。
<海竜社>
平成28年6月29日発売
できることなら、穏やかな心で過ごしたい。
そう思っても、なかなか思い通りにならない自分の心を楽に保つコツを、禅の教えから導きます。
人づきあい、仕事、将来への不安。具体的な悩みの一つ一つをやさしく解きほぐし、
「動じない」心になるコツをお伝えします。
<世界文化社>
平成28年4月16日
禅語とは、お釈迦様が弟子に語ったり、行動で示したことを弟子たちが修業の中で言葉にしたもの。
生きにくい現代に、禅語の教えがあれば、心穏やかに毎日を過ごすことができます。
本書は、この言葉をプーさんのちょっとした仕草とともにお届けする、心温まる本。
<KADOKAWA>
平成28年3月26日
「引き算」の生き方が、毎日をご機嫌に過ごすコツ――。
禅の精神そして誰でもすぐに実践できる坐禅の方法などをやさしく解説しながら、
多忙で欲多い「足し算」の生き方ゆえに苦しむ人々に、
心と体の平穏をとりもどすヒントを展開。
<こう書房>
平成28年2月1日発売
お金とのつき合い方を見直すことで、お金だけではなく、
物・時間・仕事に対する気持ちよい向き合い方も見えてきます。
お金を通して自分自身の生き方を見直す、禅的生き方の本です。
<SBクリエイティブ>
平成28年3月16日発売
「あれこれ考える前にまず動く。
そのほうが物事は絶対にうまくいく」――著者
禅僧にしてベストセラー作家でもある著者が伝授する、
もっと前向きで行動力にあふれた人生のつくり方
<三笠書房>
平成28年2月19日発売
悩みに苦しむより悩みに寄り添う、禅の訓え
悩みと上手につき合うコツは、「考えないこと」。
本書では、枡野和尚が実践している、考えなくていい「問題との向き合い方」を公開します。
悩みに苦しむよりも、悩みとは上手につき合う。
考え込まずに寄り添うことで、心は晴れやかに、穏やかに満たされます。
<SBクリエイティブ>
平成28年1月29日発売
人生はしばし登山にたとえられます。そして人生の中にもたくさんの山があります。
私たちは登ることにばかり囚われがちですが、登山は下山してこそ意味のあるもの。
禅の教えのもとに、上手な山の下り方を説きます。
<KADOKAWA / 中経出版>
平成28年1月18日発売
他人を気にして生きるか。
自分の人生をまっとうするか。
禅でフォースを覚醒させよ!
映画『スター・ウォーズ』伝説の名シーンが禅語と共によみがえる。
スター・ウォーズの世界を楽しみながら、禅の教えを学べる画期的な1冊。
<KADOKAWA>
平成27年12月11日発売
美しい心と体は〝手放す〟ことでつくられる――。禅の「捨てる」発想を、日々の生活に取り入れるコツを紹介。
虚栄心や執着心から解放され、「引き算」の生き方を実践すれば、人生はより豊かになる。難しい解説なしでわかりやすく説く。
<朝日新聞出版>
平成27年11月6日発売
毎日をかけがえのない「好日」にする方法。
老いが下り坂なんてとんでもない! というのが著者の老いに対するスタンス。
著者自身をも支える禅の言葉を紹介しながら、人生後半の過ごし方から、心の持ち方、人生のしまい方まで、
禅的人生のエキスを読者に注入する。読むほどに「心の軸」ができていく本!
<さくら舎>
平成27年11月5日発売
本書では、毎月、毎週一つ、枡野住職の一日一日をいかす言葉を載せています。
無為に日々を生きるのではなく、枡野住職の言葉を意識して一日、一週間とすごすうちに、
自然に禅的な考え方が身につき、毎日、充実した人生を生きられるような構成になっています。
<海竜社>
平成27年10月23日発売
自分にとって本当に必要なものを見極め、いらないものを最大限削ぎ落とす
――禅の精神に裏付けされた、清々しく心豊かな生活のすすめ。
<PHP研究所>
平成27年9月12日発売
ただ生きているだけで、ストレスの多い現代。
余計な悩みを抱えず、競争社会で心の負担に押しつぶされず、
欲望だけで生きない、もっとラクに今を自分らしく生きるコツを、
禅僧として、世界的庭園デザイナーとして名を馳せる筆者がやさしく解説。
<海竜社>
平成27年9月発売
禅語の「洗心」とは、心にたまった汚れや曇りを洗い流すこと。
禅の中には、心を洗い、生きるのをラクにするための工夫がたくさんあります。
特別なこと、難しいことは必要ない。
“当たり前のこと”をゆっくり、じっくり、ていねいに続けるだけでいい――。
本書のどこからでもいい、まずは一つ、取りかかってみること。
「心の汚れ」を洗い流す、禅の作法。
<三笠書房>
平成27年8月21日発売
ひとつゆるせば、ひとつ豊かになる。
いつから私たちは、他人をゆるせなくなったのでしょう?
本書は、仏教の根本原理「ゆるし」をテーマに据え、曹洞宗徳雄山建功寺住職であり、世界的に活躍されている庭園デザイナー枡野俊明が執筆した一冊です。
本書は、読むだけで数年来消えない悪感情から、毎日感じるイライラの気持ちまでがスッと消えていくことでしょう。
<水王舎>
平成27年6月29日発売
「おもてなし」という言葉が大きく注目されたのは2013年ですが、もちろん単なる流行語ではなく、日本人の人間関係で大切な心の持ちようであるべきものです。生活や文化とは切っても切れない貴重な態度なのです。残念ながら、マニュアル的な方法論ばかりが注目されていると言わざるを得ないのが現状です。流行語になったのをいい機会に、広く世に「禅の心」を伝えている枡野俊明が、本来の「おもてなし」精神を解釈して、自分の生き方を高める「おもてなし生活」をまとめました。
<こう書房>
平成27年 2月10日発売
正座できない人、ひざが痛い人も坐禅は可能。本書では、坐禅が「こころを整える」仕組みを説明しつつ、椅子坐禅の作法、椅子坐禅を中心とした【禅的な朝の過ごし方】 をご紹介。仕事がつらい、人間関係がしんどい…と、毎日へとへとになっている人のための「禅的な生き方」指南書。
<小学館>
平成27年1月15日発売